トイレ掃除の正しいやり方って?意外と知らない掃除のやり方
毎日使うトイレ。きれいに掃除されていると気分もよくなってきますよね。
ただ、日々のトイレ掃除をするときに、何となくのやり方で掃除していませんか?
せっかく掃除をするなら、正しいやり方で掃除をして、トイレをよりきれいにしていきましょう!
意外と知らない?トイレ掃除の守るべき順番
トイレ掃除は順番を守ることが大事です!
順番を守ることで、ホコリが残ったり、掃除が二度手間になることを防ぎます。
トイレ掃除の大きな順番は、「換気扇→照明→壁→手洗いボウル→便器→床」の順番で掃除するといいでしょう。
この順番で掃除をすることによって、換気扇や照明、壁などについたホコリを下に落としてから便器や床を掃除するため、一度きれいにした場所を汚さずに掃除ができます。
便器を掃除する順番は、「便器内部→便座→便器外部」の順番で掃除すると汚れが広がらずに掃除をできます。
また、シンクやレバーは見落としがちですが雑菌の温床です。シンクやレバーも便器の後にしっかりと掃除をしていきましょう。
便器やシンク以外にも、意外と汚れているのが壁です。
腰の高さまでは尿ハネによる汚れがついていたり、壁の上方や角はほこりが溜まりやすいため、壁の上部から下部に向かって掃除していきましょう。
尿ハネによって汚れる場所として、トイレの床もあげられます。
男性が立って小用をした場合、尿ハネが床に飛び散っていくので、床もしっかりと掃除しましょう。
どの洗剤を選べばいいの?場所と汚れにあった洗剤の選び方!
洗剤の種類はたくさんありますが、場所と汚れによって選ぶべき洗剤が変わってくるというのは知っていますでしょうか?
正しい洗剤を使うことで、すべての場所を有効的にきれいにしましょう。
1.便器内部以外の場所には「中性タイプ」の洗剤を使おう!
換気扇、壁、床には「中性タイプ」の洗剤を使いましょう。
中性洗剤なら、換気扇や壁や床の素材を傷めることなく汚れを落とすことができます。
また、換気扇にはほこりが溜まっていることが多いため、まずは掃除機でほこりを吸い取ってから、掃除するといいです。
雑巾などに洗剤を含ませ、換気扇の汚れや、壁や床の尿の飛び散り汚れを拭き取りましょう。
2.便器には「酸性タイプ」の洗剤を使おう!
黄色く便器にこびりついた尿の黄ばみには「酸性タイプ」の洗剤を使いましょう
尿石はアルカリ性のため、酸性タイプの洗剤をかけることで汚れが落ちやすくなると言われています。
便器内部の尿石は、酸性タイプの洗剤をかけて、ブラシでこするように掃除していきましょう。
3.ピンクのカビ、黒ずみには「アルカリ性タイプ」の洗剤を使おう!
黒ずみやピンクのカビには「アルカリ性タイプ」の洗剤を使いましょう。
黒ずみやピンクのカビは酸性の性質を持っているため、アルカリ性タイプの洗剤をかけることで汚れが落ちやすくなります。
シンクの黒ずみやピンクのカビには、雑巾などにアルカリ性の洗剤を含ませ、拭き取りましょう。
4.水あかには「クレンザータイプ」の洗剤を使おう!
水あかには「クレンザータイプ」の洗剤を使いましょう。
水あかは酸性の汚れのためアルカリ性タイプの洗剤を使うのが基本ですが、水あかが発生する状態まで汚れを放置していると、汚れがこびりついているため、研磨剤が入ったクレンザータイプの洗剤を使うことがおすすめです。
粉のクレンザーやトイレ用クレンザーをかけ、力を加えて汚れを根こそぎ落としていきましょう。
汚れは放置しない!ちょこっと掃除できれいをキープ!
トイレの汚れは放置するとしつこい汚れとなり、掃除するのが大変になってしまいます。
日常から「ちょこっと掃除」をすることで、一回あたりの掃除の負荷を減らすことができます。
ちょこっと掃除の頻度は、理想はトイレのたびにするのがいいですが、毎日1回掃除するだけでも効果を期待できます。
「ちょこっと掃除」の方法は簡単!
①まずは洗剤のついてないトイレブラシを使って、水を流しながら便器の中を洗いましょう。
②便座や便器のふちは、トイレットペーパーにトイレ用ふき取りクリーナーを2~3回スプレーしてなじませ、即席の「お掃除シート」を作ります。
※お掃除シートで拭く場所は、立って小用をするか、座って小用をするかによって、洗う場所が異なります。
立って小用をする場合は、便器と便座の付け根や便器のフチをサッとふきます。
座って小用をする場合は、便座を上げ、裏側をサッとふきます。
③使い終わったトイレットペーパーは、便器に流して捨てます。
トイレをした後や、毎日のちょこっと掃除を心がけるだけで、トイレをきれいに保つことができます。
トイレをきれいにして、気持ちのいい毎日を過ごしましょう!
トイレは毎日使うものです。トイレをきれいにすることで、朝から気持ちのいい毎日を過ごすことができます。
ぜひ、トイレをきれいに保って、快適なお家ライフを送ってみてはいかがでしょうか?