毎月くる生理の痛み…なんとかしてやわらげたい!
女性であれば、毎月必ず経験する生理(月経)。
妊娠・出産の行われる子宮や卵巣は、とてもデリケートで複雑な部分であり、生理のときの状態は、自分の健康状態を知る大切なタイミングでもあります。
とくに生理にまつわるお悩みのひとつが「生理痛(月経痛)」ですよね。
人によっては、動くのがつらくなるほどの痛みがあることも。
毎月くるからこそ、この痛みだけはなんとかしたいという方は多いと思います。
生理痛が起こる原因はプロスタグランジン
なぜ、生理痛が起こるのでしょうか?
まず、子宮では、子宮内膜という赤ちゃんを育てるベッドがつくられます。
妊娠しなかった場合、子宮内膜は不要となるので、はがれて体外へ出されます。
子宮内膜をはがすには、子宮を収縮させたり、はがれた子宮内膜を血液といっしょに体外へ出したりする必要があるのですが、このときに活躍するのが「プロスタグランジン」という物質。
プロスタグランジンは、子宮を収縮させるはたらきがあるだけでなく、「痛みを強める」はたらきもあります。
そのため、プロスタグランジンが必要以上に多くつくられると、子宮がギュッとしめつけられて痛くなったり、その痛みがプロスタグランジンそのものによって強められたりするので、生理痛がひどくなるのです。
生理痛がひどくなる原因は生活習慣
プロスタグランジンは、生理のときに必ず分泌されるので、生理の痛みそのものをゼロにすることはできません。
ただ、生理痛が全然ない人もいれば、すごく痛くなる人もいますよね。
その違いは、実は生活習慣にあるんです!
不規則な生活リズム
栄養バランスの偏った食生活、バラバラな睡眠時間、ストレスがたまりやすい生活といった、不規則な生活リズムは自律神経のバランスを崩しがち。
自律神経のバランスが崩れると、女性ホルモンのバランスが崩れて生理不順になったり、血行不良で体が冷えやすくなったりします。
ホルモンバランスの乱れや血行不良は、生理の痛みを悪化させる最大要因。
生理痛で生活リズムがさらに乱れてしまう負のスパイラルになることもあります。
冷え症による血行不良
体が冷えると、血管が縮まり、血行が悪くなります。
血行が悪くなると、血液が体内で滞ってしまうのですが、いっしょに滞ってしまうのがプロスタグランジン。
生理のときはとくに子宮内に血液がたまりやすいため、ますます痛みが悪化してしまいます。
冷え症にはいろいろなタイプがありますが、総じて生理痛がひどくなる傾向にあります。
生理痛をやわらげるには血の巡りがポイント
これまでの内容をまとめると、生理痛をひどくさせる大きな原因は「血行不良」ということになります。
つまり、血行をよくすれば生理痛をやわらげることができるわけです。
規則正しい生活リズム
血行不良を改善するには、生活リズムを整えて自律神経のバランスを改善することが重要です。
起床時間と就寝時間を一定にしたり、寝る3時間前に入浴したりするなど、心身ともにリラックスできる状態をつくるようにしましょう。
また、食生活にも気をつけること。
食べ物には、体を温めるものと冷やすものがあり、夏野菜や夏の果物は体を冷やす効果があります。
そして、女性が大好きなスイーツなどの糖質は、体を冷やす代表格。
ほどほどの量に抑えるようにしましょう。
体を温める食べ物には、ニンジンやショウガなどの根菜、チーズや味噌などの発酵食品があります。
ほかにも、アーモンドやうなぎなどのビタミンEを多く含む食べ物や、レバーやほうれん草などの鉄分を多く含む食べ物を摂るようにしましょう。
ビタミンEには血行促進作用がありますし、鉄分は失った血液の補充としてとても重要です。
冷え症の改善
冷え症を改善するだけでも、生理痛がかなりやわらぎます。
冷え症はタイプごとに改善方法が異なるので、ぜひ下記を参考にしてみてください。
温活するには症状の自己分析から!タイプ別冷え症におすすめの改善法♪
適度な運動
運動は、血行を改善するのに効果的です。
ストレッチやウォーキングを続けるだけでも効果があります。
水泳などの有酸素運動は、体の新陳代謝を上げて冷えにくい体にしてくれるだけでなく、基礎体温も上げてくれます。
1日30分でもいいので、定期的に運動を行うようにしましょう。
毎月のことだからこそ、根本から改善して快適な毎日に♪
いかがでしたか?
生理は毎月必ず起こります。
生活習慣や体質と向き合いながら、効果的な対策を行いたいですね。
痛みをやわらげて、日常生活を快適に過ごしましょう♪
※痛みがあまりにもひどい場合は、月経困難症や子宮内膜症なども考えられるので、必ず婦人科を受診するようにしましょう。